愛犬の爪切りを上手に行う方法とは

query_builder 2022/04/22
コラム
24

愛犬の爪切りをする時に、怖がったり暴れまわったりする事はないでしょうか。
今回は、愛犬の爪を上手く切る方法についてお話しします。

▼爪を切る意味
犬は人間と違って、爪が伸びるだけで肉球に食い込んでしまったり、骨折や関節の変形などの危険性があります。
また、爪が伸びる事で肉球が地面に着かなくなりバランスを崩し、歩行さえも不安定になります。
爪が伸びるだけで、さまざまな悪影響があるため、定期的な爪切りを習慣にしなければなりません。

▼爪を切るペース
爪を切るペースとしては、月に1回程度となります。
しかし、外で活動している犬と、室内犬とでは伸び方に差があります。
室内犬の場合、活動量が少なく、爪切りの頻度は短くなります。
目安としては、室内犬であれば、フローリングなどを歩く時に爪が床にあたる音がしたら、伸びている証拠です。
爪の先が床に付かないように切るのが良いでしょう。

▼爪の切り方
爪の上手な切り方は、まずは愛犬の足を手に取り、肉球を押さえ爪を出します。
爪切りで切ったら、ヤスリなどで整えます。
しかし、爪切りを嫌がる犬も多いため、次の事に気を付けると良いでしょう。

■普段からスキンシップ取っておく
愛犬とのコミュニケーションを普段からしっかりと取っておく事で、恐怖心をやわらげる事ができます。
足を触られる事があまりないと、急に触られるとびっくりしてしまいます。
普段からのスキンシップを心掛けましょう。

■終わったら褒めてあげる
こちらもコミュニケーションのひとつとなりますが、爪切りが終わったら必ず褒めてあげると良いでしょう。
定期的にやらなければならないため、上手くできたら褒めてあげ、苦手意識を無くしていきます。

■できるところまで行う
どうしても嫌がるようであれば、最後まで切らずに少しずつ進めるようにしましょう。
ストレスを長く感じさせては愛犬にとって良くありませんし、飼い主にとっても辛いものです。
できるところまで少しずつ慣れさせながら進めると良いでしょう。

▼まとめ
愛犬の爪切りは、時に大変な作業となるでしょう。
ポイントをおさえ、上手に切ってあげましょう。
当サロンでも爪切りを行っております。
自宅での爪切りが難しい場合は是非ご相談ください。

NEW

  • 【さいたま市 トリミング】

    query_builder 2023/03/02
  • 【さいたま市 トリミング】シャンプーなんでどこも一緒!?

    query_builder 2023/02/21
  • 【さいたま市 トリミング】おすすめの頻度って?ドッグサロンCheerに慣れよう!

    query_builder 2023/01/31
  • 【さいたま市 トリミング】ドッグサロンからのノーズワークのすすめ!

    query_builder 2023/01/25
  • 【さいたま市 トリミング】老犬ちゃんシニアちゃんもトリミングしよう✨

    query_builder 2023/01/08

CATEGORY

ARCHIVE