耳掃除でかみつく犬の対処法
たれ耳や、耳毛が多い犬の耳の内部は、耳アカやホコリがたまりやすく、蒸れやすくなっています。
耳アカなどを放置し、蒸れている状態が続くと雑菌などが繁殖する原因に。
そんな犬の耳を清潔に保つには耳掃除が必要ですが、かみつく程に嫌がる犬にはどう対処すればよいでしょうか。
▼耳掃除でかみつく犬の対処法
かみつくということは、犬が耳掃除を嫌がっているということ。
耳掃除を嫌がる犬にはどのような対処法があるでしょうか。
■触られることに慣らす
体を触られることが苦手な子がいます。
耳掃除では、場合によって体を押さえつけることが必要になり場合もあります。
触られることに慣らすために、日ごろの抱っこやスキンシップを習慣化しましょう。
■洗浄液を変える
耳掃除に使用する洗浄液が、犬に合わない場合があります。
洗浄液にはアルコールが使われる場合があり、その臭いが気になって嫌がることが考えられます。
アルコール不使用のものを選ぶなど、犬の反応を見ながら洗浄液を変えてみましょう。
■温かい洗浄液を使う
犬にとって、敏感な耳に突然冷たい洗浄液が入ってくることがストレスかもしれません。
洗浄液を温めることで、冷たさに驚くことがなくなるでしょう。
もちろん、温めすぎにも注意し、人肌程度に温めましょう。
■おやつをあげる
耳掃除のたびに、おやつをあげるようにするという方法です。
「耳掃除をするとご褒美がある」と学習させることで、耳掃除をスムーズに行えます。
▼まとめ
耳掃除でかみつく犬の対処法について見てきました。
体に触れられることに慣らす、洗浄液を変える、温めた洗浄液を使う、おやつをあげる、といった方法があります。
今回、紹介した対処法で犬と飼い主さん両方の、耳掃除のストレスを軽減できれば幸いです。
NEW
-
query_builder 2023/03/02
-
【さいたま市 トリミング】シャンプーなんでどこも一緒!?
query_builder 2023/02/21 -
【さいたま市 トリミング】おすすめの頻度って?ドッグサロンCheerに慣れよう!
query_builder 2023/01/31 -
【さいたま市 トリミング】ドッグサロンからのノーズワークのすすめ!
query_builder 2023/01/25 -
【さいたま市 トリミング】老犬ちゃんシニアちゃんもトリミングしよう✨
query_builder 2023/01/08